
みなさん、こんにちは。今回の記事では、私自身の経験から、5年間の駐在生活を終えてやっておいてよかったこと、もっと真剣に取り組んでおけばよかったなと思うことをまとめてみました。時間の使い方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください☺︎
駐在妻は時間に余裕がある?
ご主人の海外赴任で駐在が決まった奥様方の9割は、ビザ(査証)などの関係で勤めていた会社を休職もしくは退職をして、専業主婦として新たな生活をスタートします。専業主婦と言っても、お子様がいるご家庭、夫婦お二人だけのご家庭など様々なご家庭があるのでひとくくりには出来ないのですが、一つだけみなさんに共通して言えることは、新生活に慣れてくればくるほど時間に余裕が出来るということです。
それこそ海外に行った直後から積極的に現地のボランティア活動やイベントに参加されているという方は別ですが、中々積極的に動けないという方の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
せっかく生まれたこの「余裕のある時間」をどのように活用したら良いのか?実際に私に相談してきてくださった方々のメッセージ内容を見ると、「海外での時間の使い方迷子」になっている方が非常に多い気がしました。
″毎日暇さえあれば韓国ドラマを観て、お昼寝をして過ごしています。″
気持ちは痛いほどわかります。まさに至福の時間ですよね。好きなことをして好きな時間を楽しむことは決して悪いことではありません。ただ、メリハリのない毎日だといつしか人は飽きるものです。これを機に、自己投資をしてみてはいかがでしょうか?
自己投資とは?
そもそも自己投資とはなにか?自己投資とは、自分を磨いたり、更なるステップアップの為にお金と時間を費やすことです。「投資」という言葉を聞くと、お金がかかるようなイメージですが、必ずしもそうではありません。例えば、健康に気を付けて食生活を改善させたり、美容やファッションのセンスを磨いたりする自己投資はお金をかけずとも生活レベルの向上を見込めます。
逆にお金をかけたい自己投資とは、資格の取得、将来の資産作り、パソコンやプログラミングなどのスキルアップ、語学勉強などがあげられます。これらは独学で学ぶよりもプロの力を借りたほうが短期間でより確実に優れた技術が身につくからです。
駐妻ならではのおすすめ自己投資ベスト3
海外に住んでいると中々自分の思うように行動ができないと思われがちですが、海外にいるからこそ改めて自分と向き合う絶好の機会でもあります。駐在妻という立場を最大限に活かして、海外生活をより充実したものにして下さい。
ブログを始める
一番手身近に始められる自己投資としておすすめなのが、ブログを始めることです。ブログはインターネット環境さえ整っていれば世界中どこにいても始めることが出来ます。駐在生活での経験は自らにとっても、第三者にとっても貴重な経験談の一つになるので日々の暮らしの出来事を記録しておくという意味でも始めておいて損はないかと思います。
ブログを始めるメリットは沢山あるので、いくつかご紹介したいと思います。
記録として残る
人の記憶というのは、時の流れとともに曖昧になっていくものです。おおまかなことを覚えていたとしても、すべての出来事を明確に記憶しておくことは出来ません。
ブログに書いた自分の想いや訪れた場所の記録はいつでも振り返ることが出来ます。例えば、「数年前に訪れたお料理がとっても美味しかったレストラン…名前がどうしても思い出せない」といった経験をされたことはありませんか?そんな時、ブログにその時の出来事を投稿しておけば、いつでも簡単に思い出を振り返ることが出来ます。
新しい出会いがある
ブログを始めると様々な出会いがあります。同じ環境にいる方、同じ趣味を持つ方、同じような悩みを持つ方のブログを読むと共感できることも多く、自分自身のストレスのはけ口になったりもします。お互いに顔が見えない立場だからこそ素直にやり取りが出来るというのも人気の秘訣で、気軽に意見交換の出来るブログ上のお友達「ブロ友」同士のコメントやメッセージのやり取りも主流です。
また、ここ数年ではネット上で交流を深めている人達が実際に会って交流する「オフ会」もポピュラーになってきているので、ブロ友さんがリア友(リアル友達)になるということも珍しくはありません。新天地で親しいと呼べる友人や知り合いがまだいない方は、ブログを通して出会いを見つけるのも一つの手段です。
思考の整理が出来る
まとまった文章を書くには、自身の言動だったり様々な想いを一旦整理する必要があります。それこそ読者が一人でもいてくれるブログであれば、その場にいなかった第三者に対して、その時の状況をいかに分かりやすく簡潔にまとめることが出来るかがKEYとなってきます。
例えば、嫌な出来事があったとします。イライラが収まらず、ブログにザっと自分の想いを綴ってみると、自分でも驚くほど冷静になれて物事を客観的に見ることが出来るようになります。これは、書き出すことで思考の整理が出来、自身の感情とも正面から向き合うことが出来るからです。
経験は財産になる
駐妻といえど世界各国での暮らしは様々ですが、あなたの経験は必ず財産になります。現地で経験した良い思い出、嫌な出来事、これらの情報はあなたが身をもって経験したからこそ重みがあり、自信をもって第三者にも伝えることのできる有効なツールです。自身の経験は今後の仕事にも繋がる可能性が大いにあるので、これらの経験は忘れないようにメモしておくか、ブログ上に記録しておくことをおすすめします。
初期費用がかからない
ブログには無料で始められるものと有料のものがあります。どちらが良いのか悩む方も多いと思いますが、どちらをおすすめするかはブログを始める目的や用途によって異なってきます。
「日常の生活を記録したい」「趣味でブログをやりたい」「続けられるか分からないけど始めてみたい」という方には無料ブログをおすすめしています。
アメブロは約16000人以上もの芸能人/有名人がブログを書いていることでも知名度のある人気無料ブログの一つです。初心者でも使いやすく、簡単に写真や動画付きのブログを投稿することが出来ます。また、2020年4月からはアメブロのアフィリエイトサービス「Ameba Pick(アメーバピック)」がリリースされました。ボタン一つで、楽天、amazon、UNIQLO等で自身が購入したおすすめのアイテムを記事上にアップすることができ、専門的な知識がなくともアフィリエイト収入を得ることが可能となったので、アフィリエイト初心者の方にもおすすめです。
はてなブログは開設から記事投稿までの設定が非常に簡単で、初心者からの支持が非常に高い無料ブログです。またブログをやっていく過程でもう少し真剣に取り組みたいなと思ったときに有料ブログへのアップグレードも可能となっています。はてなブログではアフィリエイト及びGoogleアドセンスも利用が可能なので、「ブログを始めたい」と同時に「収入を得たい」という方にもおすすめです。また、他会社と比べてサーバーが非常に優れており、記事にアクセスが集中したとしても通信速度が遅くなりサイトにアクセスが出来ないということが滅多にありません。
「今後のビジネスに繋げたい」「収入に特化したブログを作りたい」そんな方には、ブログの運営を制限されない有料ブログをおすすめしています。
語学を学ぶ
日本人は義務教育で少なくとも6年間は英語を勉強しますが、英語に対して苦手意識を持っている方が非常に多いイメージがあります。それはどうしてなのか?一つの大きな要因は、英語を教科書で学んでもそれを実践する機会が日本ではあまりないからです。
私自身、海外に在住をしていた16年のうち、アメリカ、中国、韓国と文化も言語も異なる国に住んで改めて感じたことは、語学を学ぶ上で最も大切なのは、周りの環境を自ら整えるということです。同じ志をもつ同志がいて、学んだことをすぐに実践できる環境さえあれば驚くほど語学力は伸びます。そして非常にラッキーなことに、海外転勤をされる方の多くはほんの少しの勇気でそのパーフェクトな環境が整う境遇にいます。
語学は喋れるようになればなるほど自信がつき、視野が広がります。行動範囲も広くなり、交友関係も増えるため、より充実した駐在生活を送れるようになります。また、語学を取得しておけば、駐在生活が終わった後の活動範囲も広くなります。どこかの企業で再就職をお考えの方、起業を視野に入れている方、専業主婦であり続ける予定の方でも日本語以外の言語を身に着けることは必ずあなたにとってプラスになります。語学を学ぶ時間がある今、ぜひ視野に入れてみてください。
海外で語学を学ぶ際に私が一番推奨しているのは、現地の大学で実地されている第二か国語を学ぶクラスに通うことです。英語圏ならどこの大学にも「ESL(English as a second language)」という英語を母国語としない外国人用の英語クラスが設けられています。これらのクラスは大学入学を目的とした世界各国からの生徒が多く集まるので、仲間を見つけるにももってこいの場所です。
ただ一つだけ注意をしたいことは、せっかくのこの機会に日本人同士で固まってしまっては全く意味がありません。異国の地で同じ言語や文化を分かち合える仲間と一緒に過ごすのは非常に心地が良いです。もちろんそういう時間も必要ではありますが、この機会にぜひ外国人の方とも交友関係を広げてみてください。
資格を取る
時間と労力を要するイメージがあり、一歩踏み込むまでに勇気のいる資格の取得ですが、時間に余裕のある駐在生活中に取得しておくのは非常におすすめです。帰任後に自分が何をやりたいのか?その選択肢を広げてくれる心強い味方にもなってくれます。とはいえ、資格といっても範囲が広すぎてどういった資格があるのかもよく分からないですよね。そこで、駐在妻に人気な資格を一部ご紹介します。
管理栄養士になるには?チャイルドコーチングアドバイザー資格とは?オンライン秘書になるには?心理カウンセラーの資格内容は?などなど、みなさんの資格に対する疑問に対して、体験者の経験談も踏まえ分かりやすく記載されている資格に特化したサイトです。
どんな資格を取ればい良いのか。ファーストステップを踏み出すのに戸惑っている方はぜひ一度チェックしてみて下さい。
☆おすすめ記事☆
パーソナルカラリスト検定
トレンドやファッションが好きという方に今絶大な人気を誇る職業がパーソナルカラリストです。パーソナルカラリストとは、その人が本来持っているパーソナルカラーの魅力を最大限に引き出し、その人に似あう色を提案するプロフェッショナルです。検定合格後はパーソナルカラー診断、ショッピング同行など個人でご活躍されている方も多くいらっしゃいます。
食育アドバイザー
近年、偏った栄養摂取や食生活の乱れによるお子さんの肥満や体重減少、成人の生活習慣病が深刻化してきています。食の重要性が見直される今、注目されているのが食育アドバイザーです。「食育」とは、食に関する知識と食を選択する力を取得し、バランスのよい健全な食生活を実践できる力を育むことです。生きていく上で必要不可欠な「食」との向き合い方、家族の健康にも直接影響する資格でもあるので、仕事だけではなく暮らしや子供のしつけにも役立ちます。
伝え方コミュニケーション検定
使い方コミュニケーション検定は、知名度はまだ低いものの徐々にメディア(フジテレビ「ノンストップ」7月24日放送)で取り上げられつつある話題の資格です。育児や仕事など幅広い範囲で活用できる、円滑なコミュニケーションを行うための「相手に伝わる褒め方・伝え方・関わり方」を学べます。我が子に合った言葉がけを知りたい方、受験生・反抗期のお子さんをお持ちの方、夫(妻)と価値観が合わないと感じている方、コミュニケーション力を身に着けたい方、起業をお考えの方向けの検定です。よりよい人間関係を築くための検定でもあるので、今後の人付き合いにも大きく影響します。
アイシングクッキー認定講師
駐妻に人気の習い事トップ5に入る「アイシングクッキー」ですが、「好き」をもっと極めたいと資格取得に挑まれる方も少なくありません。アイシングクッキー認定講師講座は6回~10回ほどの講座を受講後に資格を取得という流れとなっています。資格取得後は自宅サロンでの料理教室やネットビジネスを使ったアイシングクッキーの販売などが可能です。

まとめ
海外での駐在生活というのは、自分の意識次第でとても素晴らしい経験へと繋がります。せっかく訪れたこの機会を有意義なものにするかどうかはみなさんの行動次第です。もし時間の使い方に迷いを感じている方がいれば、ぜひ自ら新しい道を切り開いてみてください。
駐在生活、海外生活、バイリンガル子育てに関して悩み相談などある方は気軽にメッセージをください。みなさんからのご意見や質問、お待ちしております☺︎